ある日突然襲ってくるヘルニア。
その後の仕事は、どのようなものをやれば良いのか、わからない方も多いと思います。
今、自分がしている仕事が、ヘルニアに悪い影響を与えているとしたら…。
考えただけでも怖いですよね。
今回の記事では、ヘルニアの人に向かない仕事について解説していきます。
ある日突然襲ってくるヘルニア。
その後の仕事は、どのようなものをやれば良いのか、わからない方も多いと思います。
今、自分がしている仕事が、ヘルニアに悪い影響を与えているとしたら…。
考えただけでも怖いですよね。
今回の記事では、ヘルニアの人に向かない仕事について解説していきます。
ヘルニアの人に向かない仕事は下記の通りです。
・長距離の運転
・座りっぱなしの仕事
・重量物を持つ仕事
それぞれ解説していきます。
「長距離の運転」
長距離の運転は、エンジンや路面からの振動が原因で、椎間板に対して悪い影響を与えてしまいます。
椎間板の多くは水分でできており、長時間細かい振動を体に受けていると、徐々に椎間板の水分が抜けてきてしまいます。水分が抜けてしまうと、さらに椎間板が潰れてしまうため、ヘルニアの症状が悪くなる可能性があります。
「座りっぱなしの仕事」
立っている姿勢や寝ている姿勢と比べて、座っている姿勢は椎間板に対して潰れるストレスがかかりやすくなります。
悪い姿勢になると、椎間板に圧迫されるストレスがかかりやすい状態になります。
とはいえ、長時間良い姿勢でいることは大変ですよね。
椅子や机が体に合っていない場合も、姿勢が崩れてしまう原因になってしまいます。
その他にも、体の筋力が弱くなっている状態でも、姿勢が崩れやすくなります。
なので、良い姿勢でいることは大変なことなんです。
「重量物を持つ仕事」
椎間板は、圧力には強いとされていますが、ねじれるストレスが合わさると損傷しやすくなります。
そのため、荷物を整理する倉庫内での作業や、介護の仕事などは、椎間板に負担がかかりやすいといえます。
腰は少し反った姿勢でいることで、うまく圧を逃すことができます。しかし、体が硬い状態だったり、筋力が弱い状態だったりすると、姿勢が崩れてしまいます。
姿勢が崩れた状態で重たい荷物を持ってしまうと、椎間板へのストレスが増えてしまい、損傷する可能性が高くなります。
「休憩時間はこまめに取ることができる仕事か」
長時間の動きっぱなしや座りっぱなしは、ヘルニアに悪影響を与えます。
仕事の種類により、姿勢を頻繁に変えることが難しい職業がありますが、それらの職業は避けるべきです。
具体的には、長距離トラックの運転手や自由が少ないデスクワークなどです。
「職場環境が良い仕事か」
ヘルニアの悪化を防ぐためには、職場の環境も重要になってきます。
自分の体に合わない机や椅子の使用を余儀なくされてしまったり、寒い環境で仕事をしなければいけなかったりすると、ヘルニアには悪影響があります。
体に負担が少ない環境になっているかどうかは、仕事を続けられるかどうかにも関わる重要な視点です。
環境以外にも、仕事をする上でヘルニアを悪化させないように工夫をすることができます。
職業選びだけでなく、自分でもヘルニアの痛みや症状をコントロールできる感覚をつけることも大事です。
そうすることにより、仕事選びの幅も広がる可能性も考えられます。
仕事をする上で気を付けることは、以下の3点です。
・適度に体を動かす
・長時間の同じ姿勢は避ける
・正しい姿勢を意識する
それぞれ解説していきます。
「適度に体を動かす」
体を動かすことにより、椎間板内に水分が戻り、ヘルニアの症状が和らぐ可能性があります。特に体をそらせるようなストレッチや、ももの筋肉を伸ばすようなストレッチが効果的です。
「長時間の同じ姿勢は避ける」
長時間同じ姿勢を続けてしまうと、椎間板にストレスがかかります。
同じ部位に圧迫されるストレスがかかり続けると、椎間板は徐々に潰れていってしまいます。定期的に姿勢を変えて、椎間板の同じ部位に負担がかかり続けないようにすることが必要です。
「正しい姿勢を意識する」
正しい姿勢でい続けることは、疲れるし大変ですよね。
人間の背骨は適度なS字カーブになっており、このカーブがあることでうまく圧を分散させることができます。
姿勢が崩れると、背骨の湾曲が変わってしまうため、うまく圧を分散させることができなくなってしまいます。
その結果、椎間板に対して負担がかかるようになり、ヘルニアの症状が悪化してしまうのです。
良い姿勢を保てるように、クッションを使用したり、ストレッチや筋トレを行ったりしていく必要があります。
今回の記事では、ヘルニアの人に向かない仕事や、仕事でヘルニアの症状が悪化しないための工夫などを解説してきました。
重労働や同じ姿勢が続くような仕事は避け、定期的に体を動かせる職業につけると良いですね。しかし、希望の職業に就けなかったとしても、良い姿勢を保つことができるように筋トレやストレッチを行い、時にはクッションなどの助けを借りながら仕事をすることも可能かもしれません。
今回の記事が、ヘルニアの方の職業選びの一助になれば幸いです。